2006年01月06日(金) 23:58
トップ >> AI開発ノート >> 人工無脳
人工無脳 いきなり人工知能といってもできないので、とりあえず当面は「自動応答プログラム」の開発をテーマにしたいと思います。これは人工無脳と呼ばれる事の多いプログラムです。 人工無脳とは知性を持たない会話プログラムで、チャットや掲示板で相手をしてくれたりブログを書いたりするプログラムです。 参考サイトを見てもらえば分かると思いますが、会話の内容はほとんどが支離滅裂です。しかし、そういった会話の中身に人間とは違ったかわいさを感じる事が出来ることは不思議なものですね。開発が終ったらブログの記事を少し書いてもらいたいです。 参考サイト
会話の仕組みについてソースの公開されている物を見てみるとさまざまなものがありますが、人工無脳のほとんどがIF-THENルールを利用しています。
これは こんにちは -> こんにちは!などの様な「もし~なら~と返す」という形のルールを大量に用意し、そのルールにもとづいて返答をするというものです。(実際は発言文中の単語を抽出して返答を選択するものが多い。) この方法は患者へのインタビュープログラムや観光案内プログラムなどある目的に特化した用途において、大きな成功を収めています。これらについては後で紹介をしていきたいと思います。しかし、IF-THENルールを利用した人工知能で知的な会話が行われるかというとそういうことはないような気がします。 ここで注意したいのが人間的であることと、知的であることの違いです。このIF-THENルールを利用した人工知能は発言に対して曖昧な返事を返すことで、会話を継続することができます。そのため、たびたび人間と話しているように錯覚してしまうことがあります。実際に半年以上人間だと思って会話していたという例もあるようです。 しかし、これは辞書の作り方やアルゴリズムの巧妙さによって実現されているわけで、まったく知的な処理をしているわけではありません*1。 以上のようなIF-THENルールですが、私が開発したいAIには設計方針に書いたように、人手によるデータベースを持たせないのでこのような方法とは全く別の方法が必要です。 また、『人工無脳は考える』にもあるように、この様なIF-THENルールに基づいた方法では喜怒哀楽などの低レベルの感情は(疑似的に)実現できるが、好奇心・創作などの高度な精神活動を実現することは出来ないと考えられているので、例えばIF-THENルールを自動的に獲得する等のような事をしてもだめでしょう。 ではどうするかというと、セマンティックネットワークという知識表現を基にした方法を考えています。 いずれ、アイデアがかたまり次第記事にしたいと思います。 書籍『恋するプログラム』 この記事の内容がためになりましたらランキングへの投票をいただけるとうれしいです。→ランキングへ投票 ・参考サイト 人工無脳は考える ボット技術研究会 人工無能うずら(人工痴能)の部屋 ・書籍 秋山智俊『恋するプログラム-Rubyでつくる人工無能』毎日コミュニケーションズ 1.異論・反論あるかと思いますが、個人的な考えなのでご容赦ください。何が知的で何が知的でないかを判断することは非常に難しいです。 スポンサーサイト
|
|
| AI開発ノート |
|